![]() 新良さんは石垣島、下地さんは宮古島の出身。SAKISHIMA(先島)は沖縄の中でも、宮古諸島と八重山諸島のこと。ソロでもたくさんのファンがいるこの二人の歌を一緒に聞けるなんて、またとない機会でした。 演奏してくれたのは、どれも甲乙つけがたい歌ばかりだったのですが、特にこの、夏至南風(カーチバイ)という歌がすごく良かったです。 ![]() 観客も、演奏者の二人もオリオンビールや泡盛を…特に新良さんは下地さんのソロで舞台袖にいる間にも相当飲んだのか、ほろ酔いを通り越したような様子。けど、それでも歌も三線もますます調子がよくって、さすがプロですね…。 下地さんは、最高に泣ける名曲、おばあを熱唱してくれました。そしてMCではワンポイントみゃーくふつ(宮古島方言)講座も披露してくれました。予想はしてたけど全く何言ってるんだかわからなかった(笑)。この動画を見ればどれぐらい分からないか、実感してもらえるかな?絶対日本語とは思えないです。 二人の歌声、最高でした。会場に入らなかった人も、外を通りかかってきっと聴き惚れたはず。 あーなんか無性に沖縄行きたくなってきた!!! ■
[PR]
▲
by cita_cita
| 2010-10-03 23:57
| 沖縄
![]() このお寺をお借りして開かれている三線教室を習っている私も、お手伝い&演奏(デンサー節、娘ジントヨー、安里屋ユンタ)で参加しました。舞台で演奏するのはものすごく久しぶりだったのでちょっととちってしまった(笑) ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by cita_cita
| 2009-11-03 21:50
| 沖縄
![]() 夕方戻ってきて、もう一ヶ所。今日は月2回の三線の稽古日でした。 新しい三線教室は、工工四(楽譜)も以前習っていた教室とは違うので、もう弾けると思っている曲が全然上手く演奏できない...。例えば「安里屋ユンタ」。三線を習いだした第一歩で覚える曲なんだけど、古典曲じゃないので工工四によってアレンジが違う。基本的には同じはずなのに、1つ違う音が入ってるだけでもうガタガタ。分かってるはずのところまで分からなくなって、唄っている途中で何度も心が折れそうになった(涙)。 「デンサー節」にいたっては、本島と八重山で曲自体が全く違うし...(><)。とまどうことばかり。 初めてやる曲よりも、「ちょっと知ってる」つもりになっている曲がヤバイ。途中間違っては小節の後ろで帳尻合わせに必死になってる始末。 一旦頭を真っ白にして、イチから新しい曲を習うつもりで初心に返らなくては...。そう、ウルフルズも言ってる通り後ろを向いてる暇なんかないのだ。前を向いて、まっすぐまっすぐ...だもんね。 写真はヨガから三線に移動する途中の空。大きなクジラみたいな雲の上に、イルカみたいな雲。クジラは巨大な魚の骨にも見えるかな(笑)。 もう、すっかり秋の空ですね。 ■
[PR]
▲
by cita_cita
| 2009-09-05 23:36
| 沖縄
大阪まで通うスケジュールをあわせるのが難しくなってしまったことと、どんどん進む難易度についていけなくなったことから、以前通っていた三線教室から足が遠のいてしまっていました。部屋の隅で触られないまま置き去りになっている三線を見ると気の毒で、弾いてあげたいなぁと思っていたのですが、京都ではなかなか三線を習える場所も少なくて、そのまま1年以上も経っていたのですが…。
先週末、友達から誘ってもらって、久しぶりに三線を練習しにいきました。京都のお寺でやっている集まりです。先生は沖縄の方で、ゆるーい感じ。練習も月2回です。これなら今の私にも無理がなくて、ちょうどいい感じ。7月の練習日はさっそくどちらも予定が詰まっていて参加不可能ですが、8月あたりからゆるゆると再開してみようかと思います。 ■
[PR]
▲
by cita_cita
| 2009-06-30 23:17
| 沖縄
![]() 上級の曲は本当に難しい曲ばかりで、大工先生のCDを聴いても聴いても分からない。最初にやる赤馬節(あかんまー)が、すでに私には大きな大きな壁になりそうです。CDを聴きながら一緒に唄えるようになるだけでも悲しいぐらいぜんぜんできないのに、これを自分で演奏して唄えるようになる日なんて来るのでしょうか…。 考えていても気持ちがしんどくなるだけなので、とりあえず赤馬節の背景になった八重山の物語を調べて読んでみました。そしたら思いがけずとってもいい話だったので、ちょっとだけ親しみが湧いてきました。もし、この歌でくじけそうになったら、歌詞の意味を思い出して頑張ることにします。 ■
[PR]
▲
by cita_cita
| 2008-03-10 20:25
| 沖縄
![]() ![]() 収録曲は全10曲。 1.流星 Ryusei (作詞·作曲:大島保克) 2.月ぬ美しゃ Tsuki nu Kaisha (八重山民謡) 3.くいぬぱな Kuinupana (八重山民謡) 4.スーキカンナ Sukikanna (沖縄民謡) 5.てぃんさぐぬ花 Tinsagu nu Hana (沖縄民謡) 6.前ぬ浜 Menuhama (沖縄民謡) 7.東方節 Agarikata Bushi (作詞·作曲:大島保克) 8.下千鳥 Sagechijyuya (沖縄民謡) 9.大浦越路 Ufarakuitsui (八重山民謡) 10.親まあり Uyamaari (八重山民謡) そして、そしてこのライブではもうひとつすごいサプライズがありました。すべての演奏が終わり大満足で帰り支度をしていると、見知らぬ女性から声をかけられました。「失礼ですが、エキサイトブログで書いておられませんか?cita_citaさんではありませんか?」と。その方は、これまで何度かこのブログにコメントいただいて、私も一度お会いしてみたいなと思っていたKINさんだったのです。KINさんからコメントをいただくたびに、私と興味の範疇や物事に対する感じ方のツボが似ているなと思っていて、同じ京都在住ということもあり、いつかどこかでお会いできればいいなと思っていました。でもこんなに早く現実になるなんて…。KINさんも、私を見かけたときになんとなく雰囲気がそれっぽいなと思い、しかも京都で、八重山民謡のライブなのでということで勇気を出して声をかけてくださったのでした。「こんなことって、あるんですね!」とお互い喜び会い、連絡先を交換しながら家路につきました。しかもしかも、なんとKINさんのお連れさんが沖縄ではかじまやぁさんの知り合いのご近所さんだということまで判明し…大島さんの唄といい、kINさんとの出会いといい、なんだか、不思議な力を感じた夜でした。 ■
[PR]
▲
by cita_cita
| 2007-09-10 22:46
| 音楽
昨日は私が習っている大阪三線クラブの8周年&三線ショップ佐々忠の5周年記念パーリー(PARTY)でした。なんでパーリーなのかなーと思うけど、多分沖縄ではパーティーのことをパーリーと呼ぶからでしょうね。耳から英語が入ってきた土地だから、オジイやオバアもパーリーと発音します。ちなみにビーチパーリーとは浜辺でバーベキューとかしながら遊ぶことです。
![]() 歌詞は1番から4番まであって、少しずつ節が違うので楽譜は三線の工工四にしてはとっても長いです。(私の持っているのは3枚)でも、子供の言葉遊びみたいな響きがすごーくいいのですよー。聴いている人も楽しいけれど、歌ってる人は数倍気持ちいい!曲調も明るくってノリがよくってかなりイカす曲です。この日の本番は、なかなかうまくできました。みんなこの曲が好きだから唄う声にも自然に力が入る!教訓歌や泣きの歌ではなく、元気がいいのがぴったり来る曲だったので師匠譲りの声のでっかい人が多い私たちのクラスにちょうどよかったです!(笑) 歌詞の一部分を紹介します。 アミ(雨)が降るとぅしやーなんねー さーニスィ(北)からクムル(曇)やいすり ゆみばするとぅしあかめくんがやり うかしたえ きじんきざー きざざーざんざぶるにうざざー ざんざぶるーに むーじゅるかーじゅるじんじんどー さんさむーじゅるかーじゅるじんじんどー きゆ(今日)ぬふく(誇)らしゃー ハリャーリャー ね、意味不明でしょ?(笑) 2番以降では、お祝いのごちそうを作るために生タコを刻んでなますを作ったり鶏を吸い物にしたり味噌や塩で味付けしたりおもしろい場面が生き生きと描写されています。それにしてもこんなに大騒ぎの宴会になるなんて、よっぽど心配したんだなあ…。 ![]() ![]() ![]() ここからは、パーリーが始まる前の話になるのですが…パーリー開始前の三線クラブ合同例会の最初から、私の調子が悪くて(どうもその前日に野外ライブで炎天下にさらされていたのが原因みたい)軽い熱中症みたいな状態になってダウンしてしまいました。その時に、本当に、本当に大勢の方にお世話になりました。床に座って休んでいると横になれるように座布団を持ってきてくれる人、冷たい飲み物を買って来てくれる人、冷えピタを買って来てくれる人、友達に電話して熱中症の対処法を聞いてくれる人、家からアイスノンを持って来てくれる人、扇子であおいでくれる人、足が冷えないように自分のシャツをかけてくれる人…みんな例会で忙しいのに入れ替わり立ち替わり声を掛けてくれて涙が出るほどうれしく、心強かったです。こんな温かい仲間に恵まれて、本当に幸せだなーと改めて思いました。弱っていたせいでちゃんとお礼もいえずにごめんなさい。この場を借りて改めて、本当にありがとうございました。 今日は普段あまりお話する機会の無い先輩方とも話すことができたし、いろんな意味で思い出に残る一日でした。私たちの日曜中級クラスはスタートから1年経ち、この日をもって解散となりました。私は別の中級クラスに、一部の仲間は上級クラスに上がります。でも同じ時期に三線を志した友達としてこれからも仲良くやっていきたいです。 ■
[PR]
▲
by cita_cita
| 2007-08-27 20:41
| 沖縄
![]() 場所は大阪の福島区民ホール。リハーサルのため、朝9時半集合でした。この日はものすごーく暑くって、野田阪神の駅からちょっと歩いただけなのに汗だらだらで会場入り。私が演奏に参加したのは、全員での座開きで「鷲の鳥節」と「目出度節」の2曲、そして私の所属するグループ「忠遊び」のメンバーと一緒に「繁昌節」「とまた節」の2曲、合計4曲でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by cita_cita
| 2007-08-07 00:16
| 沖縄
![]() この日は1時間ぐらいで、演奏した曲は新安里屋ゆんた、十九の春、てぃんさぐぬ花、芭蕉布、花、目出度節、島人の宝、涙そうそう、満月の夕でした。オジー自慢のオリオンビールは密かに練習してたけど結局やりませんでした。(”オジー”はちゃんと弾けないからもっぱら唄担当の私...次回までにはちゃんと練習せな...)クリスマスの飾りがにぎやかなホームの談話室で沖縄民謡というのがなんともいえずミスマッチでおかしかった。前を見ながら歌うと、節に合わせて一生懸命うなずいてくれてるおじいちゃんおばあちゃんもいて、うれしかったです。慰問に行ったはずが、こっちが元気もらいました。 今回みんなで弾いてて思ったけど、目出度節はやっぱり大勢で大きな声で歌うと楽しいなぁ。家で練習するとつぶやくようにしか歌えないからつまんないや(笑) ■
[PR]
▲
by cita_cita
| 2006-12-14 00:36
| 沖縄
![]() おおまかな中身は、映画とかぶっているところもあるのですが、映画では描かれていなかった背景や、私が見落としてしまっていた部分もたくさん含まれていて、やっぱり読んでよかったです。これを読み終わって、もう一度映画を見たくなりました。 この本の中で、三線をかき鳴らし、ひとしきり唄い、踊った後ナミイおばあが言う台詞にハッとしてしましました。ひとつは、多分映画では出てこなかった台詞、もうひとつは映画で聞いたときもとても印象的だった台詞です。それはこんな台詞です。 「アンタたちはみんなカミサマを頭に乗せて生きているさ。アンタたち、みんな、ひとりひとりがカミサマで、ひとりひとりがとっても大切なお方。アンタたち、カミサマをきちんと喜ばしてるか?自分をきちんと喜ばしてるか?すぐそばにいらっしゃるカミサマを見もしないで、神も仏もあるものか。」 「バカみたいだけどよ、こんなにかして生きていかれるんだよ。こんなにかしないと生きられない。生きるためにはよ、あんなにもこんなにもしてよ。知らない人にはね、これはバカのおばあだなと思うかもしらないけれど、自分は生きるためにはよ、バカにもパーにもならんと生きられない。」 ああ、やっぱりもう一度あの映画の中のおばあに会いたくなってしまいました…。 ■
[PR]
▲
by cita_cita
| 2006-10-18 23:56
| 読書
|
カテゴリ
ブログリンク
検索
タグ
ヨガ(38)
おいしいもの エスニック・中華(31) うちごはん(27) おいしいもの スイーツ(26) ウルフルズ(25) おいしいもの 和食(22) 三線(20) おいしいもの 居酒屋(18) おいしいもの フレンチ(13) おいしいもの イタリアン(6) おいしいもの スペイン(4) その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||